燃油価格高騰の影響を受けている貨物運送事業者・自動車運転代行事業者に対して、燃油価格の高騰分の影響を緩和するため給付金が給付されます。
【給付申請受付期間】
〔貨物運送事業者〕
令和4年12月21日(水)~令和5年2月20日(月)
〔自動車運転代行事業者〕
令和4年12月21日(水)~令和5年2月28日(火)
【給付対象事業者】
〔貨物運送事業者〕
山形県内に事業所をおく中小企業・小規模企業者であって、一般貨物自動車運送事業(霊きゅう限定を除く。)、特定貨物自動車運送事業、貨物軽自動車運送事業の許可を受けている事業者(個人事業主を含む。)
〔自動車運転代行事業者〕
山形県内に主たる営業所を有する中小企業・小規模企業者であって、令和4年11月30日現在において、山形県公安委員会から自動車運転代行業の認定を受けている事業者(個人事業主を含む。)
【給付対象車両】
〔貨物運送事業者〕
給付対象事業者が、令和4年7月1日現在(軽貨物は令和4年12 月1日現在)、山形県内の事業所で運送事業の用に供するために所有する車両(リースを含む。)であって、山形運輸支局に登録されている車両
〔自動車運転代行事業者〕
交付対象事業者が、令和4年11月30日現在、随伴用自動車として山形県公安委員会から認定を受けている車両
【給付金額】
〔貨物運送事業者〕
・(一般・特定貨物)対象車両1台当たり6万円 ・(軽貨物)対象車両1台当たり3万円
※事業者ごとの上限金額はありません。
〔自動車運転代行事業者〕
・対象車両1台当たり3万円
※事業者ごとの上限金額はありません。
申請等詳細につきましては、下記をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大に加えて、原油価格や物価の高騰の影響により、売り上げや粗利が減少している中小企業者に対して補助金が交付されます。
【補助対象者】
次に掲げる(1)~(3)の要件すべてに該当する事業者(個人事業主も含み)
(1)令和4年度山形県原油価格・物価高騰緊急支援給付金(第2弾)の交付を受けた者
(2)物価高騰等の対策を目的とする、令和4年度酒田市補助金の交付を受けていないこと(予定も含む)
(3)市内に事業所を置く事業所で、納付期限の到来した市税を完納している者
【補助額】
法人:10万円 個人事業主:5万円
【必要書類】
(ア)「県給付金」の給付申請書兼実績報告書の写し
(イ)「県給付金」の給付決定通知書の写し
(ウ)補助金の振り込みを行う事業者名義の通帳の写し
【申請受付期間】
令和5年1月5日(木)~令和5年2月28日(火) ※必着
【申請方法】
申請書に必要書類を添えて郵送、FAX、メールのいずれかで申請
郵送先:998-8540 (住所不要) 酒田市商工港湾課 宛
F A X:0234-22-3910
メール:kigyo@city.sakata.lg.jp
※詳細内容は下記をご確認ください。
持続的な経営に向けた経営計画に基づく、地道な販 路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経 費の一部を補助する制度です。
①補助率等
【通常枠】
・補助上限:50万円
・補助率:2/3
【特別枠】
㋐賃金引上げ枠
販路開拓の取り組みに加え、事業場内最低賃金が地域別最低賃金より+30円以上とした小規模事業者
・補助上限:200万円
・補助率:2/3(赤字事業者については3/4)
㋑卒業枠
販路開拓の取り組みに加え、雇用を増やし小規模事業者の従業員数を超えて事業規模を拡大する小規模事業者
・補助上限:200万円
・補助率:2/3
㋒後継者支援枠
販路開拓の取り組みに加え、アトツギ甲子園においてファイナリストに選ばれた小規模事業者
・補助上限:200万円
・補助率:2/3
㋓創業枠
産業競争力強化法に基づく「特定創業支援等事業の支援」を受け、販路開拓に取り組む創業した小規模事業者
・補助上限:200万円
・補助率:2/3
㋔インボイス枠
免税事業者であった事業者が、新たにインボイス発行事業者として登録し、販路開拓に取り組む小規模事業者
・補助上限:100万円
・補助率:2/3
②受付締切
・第11回 令和 5 年 2 月 20 日(月)
公募の詳細につきましては、下記をご確認ください。