新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売上の回復が期待し難しい中、ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編、又はこれらの取組みを通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援するものです。
・第9回公募締切:令和5年3月24日(金)
公募の詳細につきましては、下記をご確認ください
この補助金は、中小企業・小規模事業者等が、認定支援機関と連携して、生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
【一般型・グローバル展開型】
・14次締切:令和5年4月19日(水)
公募の詳細につきましては下記をご確認ください。
マル経融資は、商工会等で、経営指導(原則6ヵ月以上)を受けた方に対し、無担保・無保証人で、日本政策金融公庫が融資を行う国の制度です。
【ご利用いただける方】
①従業員が20人以下(商業・サービス業の場合は5人以下)の法人・個人事業主
②経営・金融に関する指導を原則6ヵ月以上受けており事業改善に取り組んでいる
③税金(所得税、法人税、事業税、都道府県民税等)を完納している
【融資の条件】
①貸付限度額:2,000万円
②返済期間:運転資金7年(据置1年以内) 設備資金10年(据置2年以内)
③利率:1.30%(令和5年1月3日現在)
④保証人・担保:不要
制度の詳細については、当会までお問い合わせください。
燃油価格高騰の影響を受けている貨物運送事業者・自動車運転代行事業者に対して、燃油価格の高騰分の影響を緩和するため給付金が給付されます。
【給付申請受付期間】
〔貨物運送事業者〕
令和4年12月21日(水)~令和5年2月20日(月)
〔自動車運転代行事業者〕
令和4年12月21日(水)~令和5年2月28日(火)
【給付対象事業者】
〔貨物運送事業者〕
山形県内に事業所をおく中小企業・小規模企業者であって、一般貨物自動車運送事業(霊きゅう限定を除く。)、特定貨物自動車運送事業、貨物軽自動車運送事業の許可を受けている事業者(個人事業主を含む。)
〔自動車運転代行事業者〕
山形県内に主たる営業所を有する中小企業・小規模企業者であって、令和4年11月30日現在において、山形県公安委員会から自動車運転代行業の認定を受けている事業者(個人事業主を含む。)
【給付対象車両】
〔貨物運送事業者〕
給付対象事業者が、令和4年7月1日現在(軽貨物は令和4年12 月1日現在)、山形県内の事業所で運送事業の用に供するために所有する車両(リースを含む。)であって、山形運輸支局に登録されている車両
〔自動車運転代行事業者〕
交付対象事業者が、令和4年11月30日現在、随伴用自動車として山形県公安委員会から認定を受けている車両
【給付金額】
〔貨物運送事業者〕
・(一般・特定貨物)対象車両1台当たり6万円 ・(軽貨物)対象車両1台当たり3万円
※事業者ごとの上限金額はありません。
〔自動車運転代行事業者〕
・対象車両1台当たり3万円
※事業者ごとの上限金額はありません。
申請等詳細につきましては、下記をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大に加えて、原油価格や物価の高騰の影響により、売り上げや粗利が減少している中小企業者に対して補助金が交付されます。
【補助対象者】
次に掲げる(1)~(3)の要件すべてに該当する事業者(個人事業主も含み)
(1)令和4年度山形県原油価格・物価高騰緊急支援給付金(第2弾)の交付を受けた者
(2)物価高騰等の対策を目的とする、令和4年度酒田市補助金の交付を受けていないこと(予定も含む)
(3)市内に事業所を置く事業所で、納付期限の到来した市税を完納している者
【補助額】
法人:10万円 個人事業主:5万円
【必要書類】
(ア)「県給付金」の給付申請書兼実績報告書の写し
(イ)「県給付金」の給付決定通知書の写し
(ウ)補助金の振り込みを行う事業者名義の通帳の写し
【申請受付期間】
令和5年1月5日(木)~令和5年2月28日(火) ※必着
【申請方法】
申請書に必要書類を添えて郵送、FAX、メールのいずれかで申請
郵送先:998-8540 (住所不要) 酒田市商工港湾課 宛
F A X:0234-22-3910
メール:kigyo@city.sakata.lg.jp
※詳細内容は下記をご確認ください。